【R7春応用情報】応用情報を受験してきた結果を紹介!合否の結果と反省点や良かった点を公開します

【R7春応用情報】応用情報を受験してきた結果を紹介!合否の結果と反省点や良かった点を公開します

この記事を執筆している日(7/3)がR7春の応用情報の合格発表日でした。

下記、受けた日に書いた記事です。

今回は私の受験結果と反省点や良かった点を公開しています。

これから受験を考えている方や、再度リベンジをする方にとって少しでも有益な情報を発信できたらと思い執筆しました。

私自身は今回で3回目の受験です。(最初は4年も前に受験して一度諦めましたが)

前回(R6秋)のリベンジとして受験したので良い結果が出ればと思います。

それでは実際の合否を公開していきます。

このような方におすすめ
  • R7春を受験して結果が出なかった方
  • これから応用情報の受験を検討している方
  • 応用情報のリベンジを考えている方

【応用情報午後書籍】

私が午後対策でおすすめするのは「重点対策」です。

一つ一つの分野が詳細に解説されており、用語理解だけでなく問題の解法まで丁寧に説明してくれます

午後試験の対策といえばこの「重点対策」といえるでしょう。

ぜひ手にとって勉強してみてください。

【応用情報午前書籍】

私が午前対策でおすすめするのは「キタミ式」です。

イラストが多いので様々な用語を関連付けて覚えることができます。

図などで関連付ける方が記憶に定着しやすいと言われています

ぜひ手にとって勉強してみてください。

目次

受験結果

早速結果を発表します。

見事合格してました!!!

R7春合否

かなりうれしいですね。

前回は午後があと15点足りずに実力不足を感じたので、日々の努力が実った感じです。

下記、前回の結果です。

今回は前回試験終わってすぐに勉強を開始したので、約半年ほど対策する時間がありました。

受けてみて率直な感想が、勉強すればするだけ伸びるです。

午後に関しては前回から25点もアップしているので、半年間の勉強は無駄ではなかったと思います。

反省点・良かった点

受験してみて実際に反省しなくてはいけない点と、良かった点を紹介します。

反省点は反面教師にして、良かった点はぜひ参考にしてみてください。

反省点

正直、午前対策についてはバッチリだったと思います。

これ以上の得点は見込めないと感じました。

問題は午後試験です。

凡ミスが多すぎて、もう少し点が取れたように感じます。

私が選択したのは下記です。

午後選択

完全理系科目で勝負しました。

私自身は社会人になるまで文系一色でした。

ですが、国語が苦手です。

文系科目は国語の問題とも言われているので、あまり対策のしようがないのかなと思います。

その点、理系科目はやればやるだけ得点が取れるような気がするのです。

時間がある方は理系科目の選択をおすすめします

良かった点

良かった点を挙げるとするなら、過去問の反復演習ですかね。

午前、午後ともに過去問を勉強しまくりました。

それこそ答えを暗記するくらいです。

それプラス、午後対策としてSQLの構文を覚えたり、ネットワークの用語を学習したりしました

基本的には過去問をベースに学習しますが、それに加えて用語を深く理解することが重要となります。

迷ったら、まずは過去問を解きまくりましょう!

今後について

今後はまた上の「情報処理安全確保支援士」を受けようと考えています。

ですが、現在プライベートの方で忙しいためR7秋の試験はスキップしてR8春に受験しようと思います。

これから応用情報を受ける方、リベンジする方、情報処理安全確保支援士を受ける方、ともに頑張りましょう。

まとめ

今回は私の応用情報技術者試験の合否を公開しました。

反省点や良かった点を参考にしていただければ幸いです。

これから受験を考えている方はぜひ当サイトで学習方法などを学んでみてください。

下記に学習方法の記事を載せておきます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスエンジニアとして活動。
主に業務システムの要件定義~保守まで幅広く担当しています。
お気軽にお問い合わせください。

【趣味】
筋トレ/読書/プログラミング/資格の勉強

コメント

コメントする

目次