【応用情報技術者試験】R6秋の受験結果を振り返る!Hachiの反省点をまとめます

【応用情報技術者試験】R6秋の受験結果を振り返る!Hachiの反省点をまとめます
【応用情報技術者試験】R6秋の受験結果を振り返る!Hachiの反省点をまとめます

記事作成日(12/26)は、なんと応用情報技術者試験の合格発表日です。

本記事執筆時はまだ合否が出ていません。

合否が出た後に再度更新します。

私的には正直自信ないです。

ですがせっかく受験してきたので、結果を真摯に受け止め、反省点を活かして次回の試験では合格できるように頑張りたいと思います。

Hachi

なんかもう落ちたみたいな言い草だ……

今回は結果を公開すると同時に、何がダメだったのかを自分なりに分析しようと思います。

目次

結果発表

結果は下記でした。

結果

やはり甘くないですね。

特に午後が全くダメでした。

午前もギリギリで勉強不足を痛感しております。

結果は結果なので、これを次どのように活かすか!

ダメだった時にどれだけ反省して次に繋げられるかが成長できるかの分岐点です。

私の反省点を元に、これから受ける方や同じく不合格となってしまった方は参考にしてみてください。

反省点(午前試験)

午前試験の反省点をまとめると、下記が大まかな反省点です。

  • 過去問を覚えきれなかった
  • 過去問に関連する用語を勉強していなかった
  • 計算問題が苦手すぎる

午前試験の学習方法を下記で詳細に解説しています。

過去問を覚えきれなかった

まずは下記が午前の点数配分です。

午前結果

テクノロジ系が低すぎましたね。

午後の選択がすべてテクノロジなので、それは落ちても不思議ではないかという感じです。

今回は過去問からの流用がいつもより少ない?と聞いたので、いかに過去問を覚えてくるかが午前試験の対策になりますね。

過去問から出題される問題は落とせないと思った方が良いかもしれません。

あとはテキストを読んで理解を深めることも大切でしょう。

過去問に関連する用語を勉強していなかった

午前試験を受けて思ったことが、過去問に出てくる問題で違う回答の用語を問う問題が出たこと。

例えば下記は平成28年秋に出題された問題。

例1
出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問70

上記から引用してます。

そして今回出題された類似の問題

例2
出典:平成28年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問70

平成28年秋問70の答えは「ウ」です。

令和6年秋問70の答えは「ウ」です。

つまり、過去問で関連用語を学習しておけば、過去にない問題が出題されても解くことができます

過去問道場ではそれぞれの用語の解説をしてくれているのでオススメです。

過去問で正解以外の回答もしっかりと学習しておくことで、新規の問題にも対応できるといえるでしょう。

計算問題が苦手すぎる

毎年計算問題は必ずといっていいほど出題されています。

私は計算問題が苦手です。

ネットワーク系の計算問題ならなんとかなるのですが。

今回はこのような計算問題が出ました。

例3
出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問64

全然わかりませんでした。。。

というわけで、計算問題についてはもう色々な過去問に触れるしかないのかな……。

4分の1で正解なので、時間をかけずに勘で回答するのもいいかもしれません

他の正解できそうな問題に時間を掛ける方が得策だと思います。

6割取れたらOKですから。

反省点(午後試験)

さて、惨敗した午後試験の反省です。

反省点挙げたらキリがないので、下記3点にしました。

  • 時間配分のミスで終盤焦って解いた
  • 読解力が足りてない
  • 選択した問題をミスった

午後試験の学習方法を下記で詳細に解説しています。

どれを選択するか迷っている方には、下記記事がおすすめ!

時間配分のミスで終盤焦って解いた

午後試験の勉強は大問1つずつ時間測ってやりました。

タイマーで30分設定して一つずつやる感じです。

ですが、本番は5問を150分でやらないといけません。

体力や集中力の問題も加味して対策しないといけないし、慣れも大事です。

1問ずつやるなら25分でこなせるようにしないといけないなと思いました。

そして、もう一つ大事なことがこれです。

難しい問題は後回し

一つの問に時間をかけすぎると、後々後悔します。

今回考えてもわからない問題に時間をかけてしまって、時間が残り少なくて焦りました。

焦って凡ミスもしてしまうのでどんどん悪循環に陥ってしまいます。

時間配分は大事です!

読解力が足りてない

読解力が足りねーなぁ。足りねーよ!

試験が終わった後に痛感したことです。

昔から国語が嫌いな私は、とにかく読解力がないです。

ミステリーが好きで毎日寝る前に読んでいますが、
なぜか読解力が上がらない。

そこで私は一つの方法を思いつきました。
(もしかしたら皆さんやってるかもしれません)

それは、気になる用語や文章に線を引くことです。

午後試験はほぼ文章中に答えが紛れています。
怪しいことはすべて線を引き、後で分かるようにするとよいでしょう。

これをやっていなかった私は、余計に時間がかかって、問題も解けないという失敗をしました。

短い時間で文章を効率良く理解していくことが午後問題を制覇するカギとなるでしょう。

今は短い時間で重要語句に線を引きながら効率良く解く訓練をしています。

選択した問題をミスった

私が選んだ問題は下記です。

オールテクノロジ系で責めました。

午後選択

ところがどっこい。

プログラミングとデータベースでやらかすという失敗をしました。

Hachi

泣きたいよ~~~( ;∀;)

自己採点的に、恐らくこのような点数配分だったと思われます。

情報セキュリティ:10点
プログラミング:5点
データベース:5点
組込みシステム:10点
情報システム開発:10点
計:40点(あとの5点は謎……神様がくれたのかな?)

過去問を解いていた感じ、データベースは大体8割取れていたのですが……。

今回、データベース難しいという声も多々あったようなので、難しかったのでしょう。
(難しかったと自分に言い聞かせる)

プログラミングは時間がかかりすぎたので、次は他のを選択する予定です。

データベースを後日解いてみたら、難しい問題は難問かありましたが、落ち着いて解けば6割正解できました。

焦ってしまったのが敗因です。

次に向けてどうするか

今回の反省を活かして、次は下記対策を行おうと思います。

・午前試験はとにかく過去問を解きまくる!
・午後試験は選択問題をよく考えて、時間配分にも気を付ける!

午前試験はとにかく過去問を解きまくる!

隙間時間に過去問を解くのと、間違えた問題を重点的に対策しようと思います。

とにかく勉強不足感が否めないので、頑張って問題をこなすしかないですね!

間違えた問題は管理して定期的に復習することが望ましいと思いました。

忘却曲線を利用して午前問題をマスターしようと思います。

下記参考にしてみてください。

午後試験は選択問題をよく考えて、時間配分にも気を付ける!

午後試験はこれまで避けていた下記分野。

  • システムアーキテクチャ
  • ネットワーク
  • システム監査

これらを勉強して選択しようと思います。

プログラミングは時間がかかるのでコスパ悪いですね。

意外と上記の分野の過去問を解いてみると、点を取れていたので勉強をしようと思います。

そして、これまで30分で解いていた問題をこれからは25分で解くように意識。

まとめ

さて、まとめになります。

まず午前試験は下記のことを反省する。

  • 過去問を覚えきれなかった
  • 過去問に関連する用語を勉強していなかった
  • 計算問題が苦手すぎる

午後試験はこちらです。

  • 時間配分のミスで終盤焦って解いた
  • 読解力が足りてない
  • 選択した問題をミスった

資格の勉強は反省をいかに次に活かせるかがポイントだと思います。

諦めずに次の春試験に挑戦しようと思います。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスエンジニアとして活動。
主に業務システムの要件定義~保守まで幅広く担当しています。
お気軽にお問い合わせください。

【趣味】
筋トレ/読書/プログラミング/資格の勉強

コメント

コメントする

目次