応用情報技術者試験に合格したので次の段階として「情報処理安全確保支援士」(以下セキスペ)を受験しようと考えています。
応用情報技術者試験の結果についてはこちら。

同じように応用情報を合格してセキスペを受験しようと考えている方のためにも、自分がCopilotやネットで勉強方法を調べた内容を解説しようと思います。
おすすめの書籍や勉強に役立つサイトも紹介していきます。
- 応用情報を合格した方
- セキスペの学習にこれから取り組む方
- セキスペ合格を目指している方
【情報処理安全確保支援士 オススメ書籍】
セキュリティについてが細かく解説されています。
テキストで学習した後すぐに問題を解ける構成になっているので効率よく勉強できます。
また午後問題もいくつか掲載されていて、解説までついてきます。
ダウンロード特典もあるので非常にオススメの一冊!!
午前試験の対策
午前試験の対策といえばやはり過去問!
応用情報と同じで、何問かは過去問から流用されるみたいです。
午前試験の突破率は応用情報よりも高いみたいなので難易度自体はそこまでのはず。
私は応用情報を合格しているので免除制度を利用して午前Ⅰを免除します。
なのでひたすら過去問道場を利用して午前問題の反復演習を行うつもりです。
過去問道場のリンクを貼っておきます。

午後試験の対策
問題は午後試験です。
試験制度が数年前に変更されて午後試験が二つから一つに統合されました。
なのでより集中しやすくなったのかなと思います。
Copilotに対策を聞いてみたところ、下記が重要だと教えていただきました。
- 暗号技術
- セキュア開発
- ネットワークセキュリティ
- インシデント対応
- TLS通信設計
これらの分野で記述・論述を問われるので、用語集や論述ノートを作成するといいです。
過去問で問われた用語を意味も含めてまとめて、論述を問われる問題は問題内容と解法をまとめます。
ExcelやNotionというアプリを利用してまとめるのがおすすめ!
Notionは下記にリンク貼っておきます。(基本的に無料利用で事足ります)

学習スケジュール
私の学習スケジュールを下記に記載します。
今秋受ける方は3倍速で進めるイメージとなります。
私は来年の春なのでゆったりとしたスケジュールを立てました。
- 午前の過去問の反復演習
- R7春の午後試験を行う(得点にはこだわらない)
- 午後試験で間違えた問題や用語、意味のわからない用語を調べる
- 午前の過去問の反復演習
- R6秋の午後試験を行う(得点にはこだわらない)
- 午後試験で間違えた問題や用語、意味のわからない用語を調べる
- 午前の過去問の反復演習
- R6秋の午後試験を行う(得点にはこだわらない)
- 午後試験で間違えた問題や用語、意味のわからない用語を調べる
- 午後試験で間違えた問題や用語、意味のわからない用語を調べるおそらく重点対策本最新がでると思われるためそれを購入して学習
- 午前の過去問の反復演習
- 重点対策の学習
- 午前の過去問の反復演習
- 重点対策の学習
- 午前の過去問の反復演習
- まだ触れていない過去問を行う
- 午前の過去問の反復演習
- まだ触れていない過去問を行う
- 午前の過去問の反復演習
- これまでで間違えた問題や点数の低かった年度の学習を行う
- 午前の過去問の反復演習
- 間違えた用語などの整理
- 午前の過去問の反復演習
- 体調を整える
体調を整えるのが一番重要です。
私は応用情報の受験当日に胃腸炎になってしまって辛かったです。
家に帰った時に熱まで出ました。
体調管理の重要さを知ったのです。
皆さんもお気を付けて!
まとめ
セキスペの受験を検討している方、ともに頑張りましょう。
難しい試験ではありますが、勉強のし甲斐があると思います。
しかも、この資格があればセキュリティはバッチリでこれからの役に立つはずです。
資格取得目指して勉強頑張ろう!
関連記事

コメント