ストック型ビジネスというものをご存知でしょうか?
その他の通り、自分でストックしてあるサービスがお金を生み続けてくれる仕組みです。
つまり、本ブログなどもストック型ビジネスの一つとなります。
過去の頑張りによって未来の利益を生み出すというもの。
ストック型ビジネスをたくさん行えば、初めは少額でも、それが積もりに積もって自分の助けとなってくれます。
今回はストック型ビジネスについて、またストック型ビジネスの種類について紹介していきます。
ストック型ビジネスと比較されるフロー型ビジネスも併せて解説していくので、ぜひ読んでみてください。
- 副業がしたいけど何がいいのかわからない
- 現状の収入に不安や不満を感じている
- 何かビジネスにチャレンジしたい
ストック型ビジネスとフロー型ビジネスの違い
簡単にストック型ビジネスとフロー型ビジネスの違いについて解説します。
まずは簡単に図で違いを明確にしました。
ストック型ビジネス | フロー型ビジネス | |
収益化までの時間 | 遅い | 速い |
収益の特徴 | 長期 | 短期 |
参入のしやすさ | 〇 | × |
営業力 | 必要なし | 必須 |
皆さんが普段働いてお金を稼いでいるのは、フロー型ビジネスに該当すると思います。
決まった量のお仕事を会社から頂いて、その対価として給料を貰う。
会社にある仕事は基本的に、営業をして獲得したものです。
では、ストック型ビジネスとは何かを端的に言うと。
例えば、YouTube収益などはストック型ビジネスになります。
動画は不特定多数の人に見られ、表示された広告によって収益を得ているはずです。
自分が作成したものが、勝手に利益を生み出すというのがストック型ビジネス。
投資と同じような感じです。
投資だと、投資したお金が配当などを生み出して、それを元にまた新たなお金を生み出します。
これは簡単に言えば、お金が働いているのと同じです。
ストック型ビジネスは、自分の作ったサービスがお金を生み出してくれます。
それぞれのメリットとデメリット
必ずしもフロー型ビジネスが悪いわけではありません。
どちらもメリットとデメリットが存在します。
- 収益化すると長期的に安定した収入が見込める
- 挑戦しやすい
- 自分のスキルアップになる
- 収益化まで時間がかかる
- 時間をかけた割に稼げない
- 初期投資がかかる場合がある
- すぐに収益が発生する
- 働いた分だけお金がもらえる
- 大きな収益を得ることが可能
- 好きな時間に働けない
- 収入が決まっている
- 新規で始めることが難しい
一番はストック型ビジネスで、自分の好きな時間に働いて継続的に収入を得ることですが、そう簡単にはいきません。
これを実現できるのは一部の限られた人だけでしょう。
なので、まずはハイブリッド型を推奨します。
フロー型ビジネスで生活費を稼ぎ、ストック型ビジネスをコツコツと頑張る。
何年後かに、ストック型ビジネスが大きくなって収益を生み出す。
すると、本業以外の部分でも収益が得られ、生活も楽になりますし、好きなものも買えます。
まずは、ストック型ビジネスをコツコツと始めることからおすすめします!
ストック型ビジネスを紹介
ストック型ビジネスを知ったところで、次は何があるのかを知りたいと思います。
これから、おすすめするストック型ビジネスを紹介してきます。
ですが、どれも継続力が必要なため、軽い気持ちでは成果が出ないことを先に言っておきます。
まず初めてみて、自分に合っているか決めるのはいいことだと思います!
ブログ
まずは一番におすすめできるストック型ビジネスがブログになります。
ブログの稼げる仕組みは主に下記となります。
- アフェリエイト
- Googleアドセンス
- 定期購読(note)
アフェリエイト
アフェリエイトとは、商品を載せてそのリンクから購入した場合に、広告主からキックバックとして売上の何パーセントかをもらえる仕組みです。
例えば、自分のブログで本を紹介したとします。
その本の魅力を伝えて、最後に商品のリンクを貼って閲覧者に購入してもらう。
これだけで収益が発生します。
実際に購入してもらうには文章力もそうですが、自分の記事を見てもらうことから始めないといけません。
理想はGoogleやYahooなどからの検索による流入ですが、競合も多いため難しいです。
なので、SNSで紹介したりして自分の記事を読んでもらうというのも一つの作戦です。
Googleアドセンス
Googleアドセンスは、自分のサイトに貼ってある広告がクリックされただけで収益が発生するものになります。

単価はアフェリエイトと比べて低いですが、クリックされるだけというハードルの低さから、継続的に収益を発生させることが可能です。
収益が少額でも発生すると嬉しいものです。
これでモチベーションを保つことができるので、とても重要な収益源となります。
Googleアドセンスはアフェリエイトと違い、審査が厳しい傾向にあります。
審査に通るには、一定の基準を満たす必要があり、また審査に落ちても落ちた理由が明確に提示されないことがあります。
ブロガーの登竜門だと私は思っています。
逆にGoogleアドセンスの審査に合格できるということは、すなわち良質なサイトという証拠なので、収益化だけでなくよいサイト作りを意識することができるのではないでしょうか。
Googleアドセンスには何度でも挑戦可能です。
ぜひ、頑張ってみてください。
定期購読(note)
noteとは、自分のノウハウや経験などを文章にするサービスです。
1つ1つに値段を設定することもできます。

ブログのように様々なカスタマイズができるわけではありませんが、文書を中心としたシンプルな記事にすることができます。
また、読みやすいのもメリットの一つです。
noteには定期購読という機能があります。
定期購読マガジンとは、月額制で記事を販売できる機能です。あらゆるジャンルのクリエイターが、記事を投稿することで、自分の考えや知識を共有したり、ファンの方への発信を行ったりできます。
例えば、公開前の小説やマンガの掲載、有料メルマガの配信、限定動画の公開、ファンクラブやオンラインサロンの運営など、幅広く活用いただけます。
月額制で販売できるので、ファンがつけば定期的な記事の作成だけで収益が発生します。
ですが、最初からファンがつくことはほぼないので、まずはSNSなどで知名度を上げるのが一番かと思います。
ブログと組み合わせて販売するのもいいと思います!
kindle
kindleとは、誰でも簡単に自分の書いた書籍が出版できる媒体です。

通常紙の本は出版社などから出版します。
ですが、kindleなら誰でも無料で出版できるのです。
自分の本が販売でき、お金を稼げるのはいいですね。
私は趣味で推理小説を書いていたので、それを出版しています。
去年の売上は1300円ほど。
微量ですが、嬉しかったのでまた書きたいと思えました。
kindleでの売上は主に下記です。
- kindle Unlimitedで読まれたページ数によって収益が決まる
- 設定した販売価格で本が売れた場合
kindle Unlimitedの会員の方が読んでくれた場合、既読ページ数によって収益が発生します。
その他にも、kindle Unlimitedではなく、Amazonで販売することが可能で、そこから購入された場合も収益が発生します。
もし、自分が誇れるノウハウなどをお持ちならkindleで書籍として販売してみるのもよいでしょう。
まとめ
今回はストック型ビジネスや副業について紹介しました。
ストック型ビジネスには収益化まで時間がかかることを覚えておきましょう。
なにより大事なのが、

諦めない心!!
になります。
「継続は力なり」とはよく言ったもので、成果が出るまで継続した人が勝つんですね。
共にストック型ビジネス頑張っていきましょう!
関連記事


コメント